Overview
ガイドラインの概要
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)及びビジネスと人権ロイヤーズネットワーク(BHR Lawyers)を中心として、マルチステークホルダー関係者から構成される「責任ある企業行動及びサプライ・チェーン研究会」は、「責任ある企業行動及びサプライ・チェーン推進のための対話救済ガイドライン」を策定しました。
ガイドラインは、日本企業を対象として、ビジネスと人権に関する国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言などの国際規範が要請する苦情処理メカニズムの要件や基本アクションを具体化したものです。企業と社会の建設的な対話の促進、苦情処理・問題解決制度の強化および救済へのアクセスの確保を目的としています。
また、ガイドラインは、東京2020のレガシーの発展、ビジネスと人権国別行動計画の内容の豊富化、日本企業のESG取組の効果的な発信に貢献することも意図しています。
多くの企業及びステークホルダーにおいてガイドラインが活用・実践されることを期待しています。
<幹事協力団体>
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)
ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク(BHR Lawyers)
<支援・助言団体>
ビジネスと人権NAP市民社会プラットフォーム(BHR-NAP-CSPF)
OECD責任ある企業行動センター
ILO駐日事務所
<認証>
東京2020応援プログラム(持続可能性)(パブリックコメントを募集した上でガイドラインを公表するアクションを対象)
(実寸A4サイズ)
⓪対話救済ガイドライン序論
ガイドライン策定の趣旨・背景・構成・策定プロセスなどについて説明しています。
①対話救済ガイドライン(本文)
第1章は、苦情処理・問題解決制度に関する基本原則を示しています。
第2章は、個別企業による苦情処理・問題解決制度の整備に関する実務指針を提供しています。制度のガバナンス、制度の対象範囲、制度へのアクセス確保、苦情処理・問題解決手続、制度の透明性確保、制度の監査・改善・学習などの項目について留意点を示しています。
第3章は、サプライ・チェーンにおける苦情処理・問題解決に関する実務指針を提供しています。また、苦情処理・問題解決の実行を容易にするためのサプライ・チェーン契約における苦情処理・問題解決条項のモデル条項も示しています。
②苦情処理・問題解決センターガイドライン
企業の状況によっては、効率性や信頼性などの観点から、集団的な苦情処理・問題解決制度の整備が有益であると考えられるため、複数の日本企業が利用可能な苦情処理・問題解決メカニズムとして「苦情処理・問題解決センター」を設置する場合の留意点を提示しています。。
③対話救済基本アクション
苦情処理・問題解決制度の強化にあたって実施できる基本的なステップを10の行動として提示しています。

How to Use
ガイドライン活用のお願い
対話救済ガイドライン
企業・投資家向け紹介資料
日本企業がガイドラインを参照しながら苦情処理・問題解決制度を強化することは、日本企業自身の持続可能性を高め、中長期的な企業価値の維持・創造にもつながります。
そのため、日本企業の皆様におかれては、ガイドラインを自社の苦情処理・問題解決制度やデューディリジェンスのプロセスの実効性について自己評価をする場合の基準として参照していただき、苦情処理・問題解決制度を強化していくことが期待されます。
一方、投資家・取引先・労働者・市民社会などステークホルダーの皆様におかれても、ガイドラインを企業の苦情処理・問題解決制度やデューディリジェンスのプロセスを外部から評価をする際の基準として参照し、企業との対話にあたって活用することが有益です。
特に「対話救済基本アクション」は、以下の通り、苦情処理・問題解決制度の強化にあたって実施できる基本的なステップを客観的に評価可能な10の項目に整理しています。企業の非財務情報開示、投資家その他のステークホルダーによるエンゲージメントにおいて、開示・評価項目としてご活用いただければ幸いです。

Process
ガイドラインの策定プロセス
ガイドラインは、企業・投資家・市民社会・有識者・弁護士・国際機関・公的団体の関係者などのマルチステークホルダーから構成される「責任ある企業行動及びサプライ・チェーン研究会」において素案を策定しました。
同研究会は、策定した素案についてパブリックコメントを実施し、広く国内外のステークホルダーの方々の意見を照会した上で、その意見をふまえ可能な限り反映した上で、ガイドラインの第1版を発表しました。
今後、関係機関と連携し、またステークホルダーとの対話を通じて、ガイドラインの実践を通じた苦情処理・問題解決における教訓や課題を継続的に学習する場を設けると共に、ガイドラインのさらなる改善を目指していきます。
責任あるサプライ・チェーン研究会概要
対話救済ガイドラインプロジェクト説明資料